優しく治す
できるだけ治療をしないために
虫歯の発見
当院では、虫歯を発見するために、ダイアグノデントを使用しています。ダイアグノデントとは、レーザー光により、虫歯の程度を数値に置き換える事のできる、光学式う蝕検出装置です。視診・触診やレントゲンなどによる診断に加え、ダイアグノデントを使用する事で、「すぐに削る治療」が必要なのか、「進行状況に合わせて適切な管理をする治療」ができるのか、より正確な治療計画を立てる事が可能となります。
できるだけ自然な状態で歯を残し、治療しないで済むように慎重に判断します。
虫歯になるリスクを下げる
当院では虫歯管理法として、CAMBRAを採用しています。
虫歯の進行は、患者さま個々のリスク(どれだけ虫歯になりやすいか)とそれに対する防御因子(虫歯を防ぐ力)のバランスで変化します。そのため、これまでは、「クリーニング」や「歯磨き指導」が一般的でしたが、CAMBRAでは、患者さまお一人おひとりの虫歯リスクと防御因子を検査し、それに合わせた虫歯予防・虫歯管理を行います。
CAMBRAは、虫歯菌の活動性・唾液量・生活習慣などを評価して、患者さまお一人おひとりの虫歯リスクを判定し、その結果に基づき、歯科医院での治療・管理内容(プロフェッショナルケア)と患者さまご自身での予防法(セルフケア)を提案するものです。
初期の虫歯への対応
当院では、初期の虫歯は、歯を削らずに治療するように心がけています。
ただ初期虫歯になってしまっているわけですからそのまま置いておくのはリスクが高く、進行して結果的に歯を削ることになってしまったらそれは非常にもったいない事です。現状をしっかりと把握し、将来の予測をしたうえで、どのように状況の改善に努めるのかを決めなければなりません。
皆さんは”脱灰”と”再石灰化”という言葉をご存知でしょうか?
当院では初期虫歯を削らずに治療する際には再石灰化療法を行っております。初期虫歯の部位に的を絞って、積極的に再石灰化を促し、治す方法です。
治療をすることになってしまったら
できるだけ痛くないように
当院では、麻酔注射の痛みとストレスを抑えるために、歯ぐきに麻酔をかける表面麻酔と、スムーズな麻酔注射を行える電動麻酔を行っています。また、麻酔液を体温と同程度に温めたり、最も細い注射針を使用するなど、より痛みを抑える工夫をしています。
できるだけ削らないように
削った歯は2度と元には戻りません。当たり前のことですが、虫歯を取り残さないために、削る量を最小限にするために虫歯を薬で調べながら治療を行います。
できるだけ長持ちするように
歯の神経を歯髄と言いますが、虫歯などにより歯髄が口腔内に露出してしまった場合に神経を抜くことがあります。これを抜髄と言います。歯髄には血管が含まれており、血管が歯に栄養や水分を供給しているため、抜髄してしまうと歯に栄養と水分は供給されず、歯は死んでしまいます。当院では、できるだけ抜髄しなくて済むように歯髄保存療法を行っています。
歯髄が傷んでしまう原因は細菌です。そのため、細菌ができるだけ少ない環境での治療が必要です。当院では、ラバーダムと呼ばれるゴム製のシートで細菌の侵入を防ぎながら治療を行っています。また、歯髄を健康な状態で保つことができ、細菌が入らないよう封鎖能力の優れた材料を使う必要があります。当院では、MTAセメントなどのバイオセラミック系の材料を使用しています。さらに、治療後の詰め物や被せ物は、細菌が内部に入らないように精度の高いものにする必要があります。当院では、院内技工所と提携歯科技工所との連携でより精度の高い技工物の制作が可能です。
できるだけ不安を取り除くために
治療には不安や恐怖、ストレスが伴います。
そこで、より良い治療を受けていただくためには、心も体もリラックスしていただくことが大切です。当院では、患者さまのプライベートに十分配慮した個室診療室やカウンセリングルームなどもご用意しています。また、患者さまとのコミュニケーションを何よりも大切に考えています。担当する歯科医師は、治療内容やお口の中の状態など、患者さまの不安や疑問にできるだけお応えできるよう心がけていますので、どうぞお気軽にお声がけください。
また、何かございましたら、遠慮なくお申し出ください。