歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは

新江古田こばやし歯科クリニックブログ

「健康へと導き、守り抜く歯科医院の達成」を目指す新江古田こばやし歯科クリニック

歯ごたえは歯で感じていない!?歯根膜の役割とは


 
こんにちは。新江古田こばやし歯科クリニックの歯科衛生士です。
 
7月といえば、夏野菜が旬を迎える時期ですね。
夏野菜のなかでも、きゅうりは汗をかきやすい夏にぴったり。約95%を水分が占めているので、食べれば水分補給ができる食材です。
そんなきゅうりの魅力はポリポリした歯ごたえ!この歯ごたえを感じるためには、お口の「ある組織」が深く関わっています。
 
◆歯ごたえを感じているのはどこ?
歯ごたえを感じているのは歯ではありません。では、どこで歯ごたえを感じているのでしょうか?歯ぐき?歯の神経?あごの骨?
実は…この中のどれでもありません。歯ごたえは「歯根膜(しこんまく)」という歯とあごの骨をつなぐ組織で感じ取っています。
 

 
◆0.3mmにある大切な役割
歯根膜の厚さは、なんとたったの0.3mmほどしかありません。とても薄い歯根膜ですが、実は大切な役割があります。それが「クッション」と「センサー」の役割です。
食べものを噛むとき、歯にはとても強い力がかかっています。歯根膜はその力をクッションのように吸収・分散し、歯や骨を保護してくれています。かたいものをガリッと噛んでも歯や周りの骨が無事なのは、歯根膜があってこそ!
 
また、歯根膜はセンサーの役割も担っており、噛んだ時の「かたさ」や「感触」といった微妙な刺激は、歯根膜が脳に伝えています。そのおかげで、私たちは歯ごたえを感じられるのです。
 
他にも、食品のかたさに応じて噛む力を調節することにも歯根膜は役立っています。
きゅうりのポリポリした食感や天ぷらのサクッとした食感を楽しめるのも歯根膜があるおかげなのです。
 

 
◆歯根膜は一度失うと戻らない!
歯根膜は歯が抜けると一緒にとれてしまいます。
たとえ入れ歯やインプラントで抜けた歯を補ったとしても、歯根膜が元に戻ることはありません。
 
つまり、一度でも歯根膜を失ってしまうと、ごはんを食べたときの食感も一緒に失われてしまうのです。
 

 
そんな歯根膜を失わないために、まずは自分自身の歯を守る必要があります。
「むし歯」や「歯周病」にならないために、定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けてきれいなお口を維持しましょう!

関連する記事

  • 6月のMTG2023年7月20日 6月のMTG こんにちは、新江古田こばやし歯科クリニックです☺   先日6月のミーティングを行いました。 まず新たに始動したプ […]
  • 年末年始の診療のご案内2017年12月9日 年末年始の診療のご案内 師走を迎え、何かと慌ただしい時期です。 皆さんいかがお過ごしでしょうか。   今年の年末年始の診療についてご案内 […]
  • 患者様の負担の少ないインプラント治療の為に CTとサージカルガイド2013年1月9日 患者様の負担の少ないインプラント治療の為に CTとサージカルガイド 今日はインプラントの診療が多い一日でした。   インプラントの埋め込み、上部構造の為の型取り、模型とCTでのシミュ […]