2023/07/06
こんにちは。新江古田こばやし歯科クリニックの歯科衛生士です。
7月に入るといよいよ夏本番。旅行やキャンプ、マリンスポーツといったレジャーがたくさん楽しめる季節です。
日ごろの疲れを癒やすべく、お子さんの夏休みやご自身の休暇に合わせて、計画を立てている方も多いのではないでしょうか?
しかし、そんなせっかくの「楽しみ」も突然の「歯の痛み」に悩まされては台無しです。
むし歯や歯周病にも注意が必要ですが、実は『気圧性歯痛(きあつせいしつう)』という、旅行中だからこそ起こりやすい歯の痛みが存在します。
◆飛行機に乗ると起こりやすい症状
飛行機が離陸する際や着陸するときに「耳がつまる、痛くなる」といった症状が出る方もいらっしゃいます。
これは、機内の気圧が変化することで、鼓膜の内側と外側で「気圧の差」が生じてしまうためです。
こうした「飛行機に乗った際に起こりやすい身体の異常」は、ほかにも「お腹が痛くなる」「気分が悪くなる、吐き気を催す」といったものもあり、航空会社の案内でも注意喚起されています。
そして、そのなかには「歯痛」もしっかりと紹介されているのです。
◆「気圧の変化」が歯痛の引き金に
飛行機に乗ると歯が痛む原因は、耳のときと同じく「気圧の変化」です。
皆さんは、機内に持ち込んだスナック菓子が、次第に膨らんでいくことがあるのはご存じでしょうか?
これは、飛行機の高度が上がって周囲の気圧が低くなると、「袋の外側から抑える力」よりも、「内側の押し返す力(圧力)」のほうが強くなるためです。
実は、「飛行機に乗ると歯が痛む理由」もこれと同じです。歯の内側には「歯髄腔(しずいくう)」という神経の詰まった空洞があります。気圧が下がるとスナック菓子の袋と同じように、内側の圧力のほうが強くなり、歯の痛みを引き起こしてしまうのです。
このような気圧の変化によって生じる歯痛を『気圧性歯痛』といい、飛行機だけではなく、登山やダイビングなどでも起こりやすいと言われています。
◆楽しい旅行やレジャーの前に歯科でチェック!
特に、むし歯や治療中の歯は、気圧性歯痛が発生する可能性が高くなります。
もし、これから旅行やレジャーへ行くにも関わらず、治療が必要な歯や、治療中の歯を放置している方、また「しばらく歯科を受診していない」という方は、楽しい思い出を作るためにも、事前に歯科で検診を受けておくことをお勧めいたします。
当院では、皆さまのお口に関するお悩みを解決できるようスタッフ一同、全力で治療に取り組んでいます。
「旅行前に治療を終わらせたい」などのご希望があれば、精一杯サポートさせていただきますので、いつでもお気兼ねなくご相談ください。
2023/06/21
こんにちは、新江古田こばやし歯科クリニックです☻
今年も、もう半年が過ぎようとしていますね😔
ということで、今週水曜日に2023年上半期の振り返りを医院全体で行いました。
医院についての振り返り
職種別の振り返り
個人の振り返り
そして新たな目標
このようにこばやし歯科では、目標と振り返りを大切にしております。
上半期で最も変わったことは、TC(トリートメントコーディネーター)の導入です。TCの役割は、患者様と歯科医師・歯科衛生士との間に入ってコミュニケーションをサポート、カウンセリングや治療内容の説明を担当します。患者様一人ひとりに最適な治療を提供できるよう、現在TCの導入に力を注いでおります。今回の振り返りでも、TCがもっと活躍できるような目標をチームで話し合いました。
さらに今回新しく個人の目標で追加されたのが、在り方(人間性)です。
社会人として自分の普段の言動はどうなのか自己評価し、できていないところを目標に組み込みました。忙しい日々の中で、自分や周りをいかにコントロールできるかがキーとなります。
それを日々の目標とし、1つずつレベルアップしようという取り組みです。全ての目標において、自分1人だけでできるものではなく、周りのスタッフの協力と支えが必要です。
そして下半期の目標設定も行いました。
院長からの下半期の目標をもとに、個人やチームで目標設定を行い日々実行できるような計画を立てました。
スタッフ一丸となって、それぞれの目標達成を目指していきます!
2023/06/06
こんにちは。新江古田こばやし歯科クリニックの歯科衛生士です。
季節柄どうしても雨模様が続き、お出かけもしにくいこの時期は、心も身体も滅入ってしまいがちです。
そのようなときこそ、ストレッチやエクササイズで身体を動かし、読書や音楽鑑賞などで気分をリラックスさせ、心身ともに健康を保つことが重要です。
それに加え、6月4日から10日は『歯と口の健康週間』でもありますので、ぜひ「お口の健康」にも気を配ってみてくださいね。
さて、そんな「お口の健康」のために欠かせないことといえば、毎日の歯みがき。
しかし「薬も過ぎれば毒となる」とあるように、歯みがきもあまり頑張りすぎると、思わぬトラブルを招くことがあります。
◆これってむし歯?歯がしみるのは「くさび状欠損」かも!
毎日きちんと歯を磨いているにもかかわらず、「冷たいものが歯にしみる」「歯ブラシを当てると痛い」と、感じたことはありませんか?
その要因のひとつとして考えられるのが『くさび状欠損』です。
皆さんは「くさび」というものをご存じでしょうか?建築などで用いられる「V字型の部品」のことで、それにたとえて「くさびが打ち込まれたように歯と歯ぐきの境目が欠損している状態」のことを、『くさび状欠損』といいます。
歯の根元を触った際に段差を感じる場合、くさび状欠損の可能性は高くなります。違和感こそあるものの、初めのうちは「痛み」や「しみる」といった自覚症状がないため、気づかずにそのまま放置してしまうことも少なくありません。
症状が進行すると、「冷たいものが歯にしみる」「歯ブラシを当てると痛い」といった症状が表れるほか、プラークが溜まってむし歯や歯周病になるリスクが上がります。
◆歯みがきには「いい加減」が大切
くさび状欠損が生じる原因として意外と多いのが「過度なブラッシング」、つまり「歯の磨きすぎ」です。
たとえば、
・力を入れて歯をゴシゴシ磨いてしまう
・しっかり磨けるように硬い歯ブラシを使っている
・1日に何回も歯を磨く
など、特に「歯みがきに熱心な方」ほど、その傾向に陥りやすいです。
また、「歯ぎしり」や「食いしばり」などによって、強い負荷が加わり続けると、その力が根元に集中して、歯の表面に細かなヒビが入り、くさび状欠損が生じてしまうこともあります。
◆くさび状欠損が大きくなる前に!早めに受診を
くさび状欠損は、歯科用の樹脂を詰めることで、しみるのを軽減させつつ、見た目も綺麗にすることができます。
しかし、ブラッシングや歯ぎしりなど、原因となる日々の習慣を解決しない限り、せっかく樹脂を詰めてもすぐに剥がれ落ち、くさび状欠損が更に大きくなるばかりです。
そのためにも、まずは「ブラッシング法や歯ブラシの選び方を見直す」「歯ぎしり用マウスピースを着用する」など、原因に対するアプローチが重要です。
歯科医院では、皆さまの症状に合わせた、最適なアドバイスをすることができます。
原因や対処法についてのご相談など、いつでもお待ちしておりますので、症状が悪化する前に、早めの受診を心がけてくださいね!
2023/05/23
こんにちは、新江古田こばやし歯科クリニックです。
先日の院内ミーティングで、技工について議題となりました。
こばやし歯科には、院内ラボがあり主に自由診療の詰め物・被せ物を製作しております。
自由診療ではセラミックを用いて作成しますが、一概にセラミックといっても種類がいくつかあります。当医院では、3種類を扱っています。
・プレスセラミック
・ジルコニアセラミック
・ポーセレンフューズドジルコニア
もちろんそれぞれ、向き不向きなケースがあります。
診療中に技工士が立ち合い形状や、色を確認することで理想に近い仕上がりが可能になっています。
この写真に写っている歯に、被せ物が入っています。どこに入っているかわかりますか?
正解は
正解を聞いてもかなり分かりにくい仕上がりですよね。
こういった症例や、作成の経緯を共有していただき、技工士さんたちの技工士対する熱意・誠意が伝わってきました。
一概に自費でセラミックをオススメするといっても、ドクター・技工士の熱意が加算されていると、補綴説明する側も身が引き締まる思いです。