トップへ » 私たちの6つのコンセプト » 削らない初期虫歯・予防プログラム » 唾液検査メニュー
唾液検査メニュー
唾液検査キット「デントカルト」
WHO(世界保健機構)の疫学検査にも使われている信頼度の高い唾液検査方法です。
虫歯のなりやすさを主に調べます。この各項目での検査を組み合わせることによって、虫歯のリスクを客観的・定量的に評価し、効果的な虫歯予防の具体的な方法をご提案することができます。
唾液分泌量検査
唾液検査専用のガムを噛んでいただいて、刺激を与えた状態での唾液分泌量を測定いたします。
唾液の虫歯に対する抵抗性を踏まえて指標にします。また夏場には脱水症状のリスク検査としての参考にもなります。
唾液PHで緩衝能検査 デントバフストリップ
食事をすると、ミュータンス菌などの産出する酸によって、口腔内のPHが酸性に傾きます。これは避けることはできません。ここまでは虫歯に罹り易い人も、罹り難い人も同じなのですが、虫歯に罹り難い人は、酸性に傾いた口腔内PHを中性に戻すのが速いのです。
口腔内を中性に戻す唾液の緩衝能を、唾液のPHを測定することで評価します。高い唾液緩衝能は虫歯予防にとって重要な意味を持っています。
右の写真ではこの患者さまが唾液緩衝能がやや低めであり、唾液緩衝能という観点からは虫歯に罹るリスクが比較的高いと評価できます。
デントカルトSM(虫歯を発生・進行させるミュータンス菌の培養検査)
虫歯の原因菌であるミュータンス菌の量を測定します。また主に、子育ての時期に母親の唾液を介して感染することも知られています。
例えば右の写真の例では、レベル2と判定されます。これにより、この患者さまは比較的ミュータンス菌の量が普通ということが分かります。唾液中のミュータンス菌の量が調べられます。
デントカルトLB(虫歯を進行させるラクトバチラス菌の培養検査)
深い虫歯や、再治療になってしまった部位からの虫歯、合っていない人工物の周りに検出され、虫歯の活動性に関する情報を得ることができます。
また、炭水化物の摂取量が増えると、ラクトバチラス菌も増加する傾向にあるため、患者さまの食事の頻度や、摂取量も推測することができます。食生活の乱れなどの指標にもなります。
右の写真の例では、患者さまのラクトバチラス菌の量は比較的多く、また、食事も砂糖や炭水化物の摂取量が少ないと推測されます。
カリオグラムを用いて、将来を予測した根拠のある虫歯予防を
これらの検査結果に、フッ化物、食生活、歯磨きの状況などの判定項目を加えて、虫歯になるリスクをグラフで表示したものが「カリオグラム」です。リスクとは言い換えれば将来の予測です。
世界中で用いられている検査結果分析ソフトであるカリオグラムを用いて、虫歯になるリスク判定を行い、患者さまに適した予防プログラムをご提案します。
トップへ » 私たちの6つのコンセプト » 削らない初期虫歯・予防プログラム » 唾液検査メニュー