トップへ » 私たちの6つのコンセプト » 歯周病治療
【歯周病】歯のぐらつきなど、自覚症状が出るころにはかなり悪化しています
自分は歯周病ではないと思っている方も多いかと思いますが、「日本人の成人、約8割が歯周病」というデータもあります。歯みがきしているから大丈夫、と安心せずにぜひ一度、検診を受けられることをおオススメしています。
Silent Disease(沈黙の病気)
その理由としまして、歯周病は症状を感じにくい病気で、歯のぐらつきや歯ぐきの腫れなどの自覚症状を感じるころには、かなり進行してしまっているからです。歯を支える骨などが、細菌によって破壊され、治療が難しくなってしまうケースが多いといえます。
歯周病の主な原因は細菌で、歯と歯肉の間にある歯周ポケットなどで繁殖することで、歯肉に炎症を起こし、徐々に歯根膜や歯槽骨にまで浸食していきます。そのまま放っておくと、歯を失ってしまう結果につながりますので、早期発見・早期治療が重要となります。
歯周病チェックリスト
以下の項目に当てはまる方は、ぜひ検診にお越しください。
・歯ブラシ時に出血する
・食べ物が挟まりやすい
・疲れた時や体調を崩している時に歯ぐきが腫れる
・口臭が気になる
・歯がなんとなくむずがゆい
・モノをかんだ時に痛んだり、かみにくい
・歯がグラグラ揺れている
歯周病の進行具合と治療方法
新江古田こばやし歯科クリニックでは以下の3点を重視して歯周病治療を行います。
●歯周病の主原因であるバクテリアの除去
●歯周病を悪化させやすい口内環境の整備
●個別メインテナンス
軽度歯周病
〈症状〉
歯と歯肉の間の歯周ポケットにプラーク(歯垢)や歯石がたまり、細菌が繁殖している状態です。初期の歯周病は症状が見えにくいですが、歯肉に軽い炎症が起き、歯肉の腫れや出血が見られます。
〈治療〉
軽度歯周病の場合、歯科衛生士によるブラッシング指導、数回のクリーニングなどを行なうことにより、回復することが可能です。
中等度歯周病
〈症状〉
出血や口臭がひどくなり、歯石もかなり目立つ状態です。歯周菌により骨が後退しはじめ、歯周ポケットも深くなり、歯がぐらつききます。
〈治療〉
中等度歯周病の場合、歯の表面や歯周ポケットの歯石を取れる治療が必要です。歯石を除去し、歯肉の状態が改善された後に再検査を行ないます。歯周ポケットの奥にまで歯石がついている場合には、外科手術により除去するケースもあります。その後、歯周病の主原因であるバクテリアの除去し、口内環境を整備して終了です。
重度歯周病
〈症状〉
化膿によって、歯肉が真っ赤に腫れてしまい、骨もかなり破壊されて後退した状態です。歯のぐらつきもかなり大きくなっています。
〈治療〉
重度の場合、歯周外科にて治療することになります。治療が手遅れな場合には、抜歯となるケースもありますので、早期発見・早期治療を心がけてください。
当院では、患者さまの口内環境に合わせて、細菌検査と抗菌療法を用いた内科的アプローチと、外科的なアプローチを組み合わせた歯周病治療を行わせていただきます。「歯周病かもしれない」と思われたらすぐにでもご来院ください。